ドライボックスなら値段が安くてカメラ始めたばっかりの方にもおすすめです!
値段は高いですが長い目で見たら防湿庫もおすすめです!
まずは初心者にも分かるように一眼レフを保管する際の注意点から解説していきます。
目次
カメラはどこに保管するのが良いの?
- 湿度が40~50%
- ホコリがない場所
- 直射日光が当たらない場所
- 温度が20度以下の方が良い
簡単にまとめるとこんな感じになります。
そして、結論から言うと、
- ドライボックス
- 防湿庫
この二つのどちらかに保管するのがベストです。
ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫 カメラ保管 8L グレー DB-8L-N
どちらを使う場合でも、必ずカメラやレンズのお手入れをしてから保管するようにしましょう。
ホコリを飛ばすブロアーやお手入れセットも買うのがおすすめです。
ホコリや油が付いた状態で長期間保管するのは避けましょう。
さて、ではなぜ普通に部屋で保管するのがいけないのか?
一眼レフカメラは湿気とホコリに弱い
せっかく一眼レフを買っても、湿度が高いところやホコリだらけの部屋に保管してしまうと、修理が必要になります。
なぜ、湿気とホコリにカメラが弱いのかを見ていきましょう!
湿気でカメラにカビが生える
湿度が高いとカメラの中やレンズにカビが生えます。
カメラの保管に最適な湿度は40%~50%程度です。
湿度70%を超えるとカビが生える可能性が高くなります。
カビが生えると、写真を撮った時にぼやけてしまってクリアな写真が撮れないんです。
これは、100均で売っている部屋で使う湿度計です。
まずは、保管している部屋の湿度を測ってみるのが良いですね。
上の部分に、「カゼ注意」、「快適」、「カビ注意」って書いてますよね。
部屋の湿度が高いと、結露してそこからカビが部屋にもカメラにも生えるんです。
ホコリが入ると写真にゴミが映る
ホコリはレンズを交換する時にカメラの内部に入る事がありますが、センサー部分に付くと写真にホコリが映り込んじゃうんですよね…。
そうすると、ブロアーっていうスポイトみたいなやつで風を出して、ホコリを飛ばす必要があります。
ただ、それだけで取れない場合は、修理に出してセンサークリーニングしてもらう必要が出てくるんです。
つまり、ホコリだらけの部屋に置いておいたら、お金をかけて修理に出す必要があるという事です。
ちなみに、ホコリはカビのエサになるので、ホコリとカビからカメラを守るのが大事です。
ドライボックスと防湿庫のメリット・デメリット
防湿庫は作りがしっかりしている分、値段が1万円~数万と高いですが、機能性は良いです。
ドライボックスは値段が1500円~で安くて湿度もしっかり保てます。
簡単にまとめてみるとこんな感じ。
ドライボックスのメリット
- 値段が安い
- 場所を取らない
- 移動しやすい
- 機材が増えても気軽に買い足せる
安くいですし、簡単に部屋の隙間に閉まったり、移動が楽です。
湿度計が収納できるスペースのついているドライボックスがおすすめです。
ドライボックスのデメリット
- 乾燥剤の交換が面倒
- 取り出す時に機材がぶつかり合う
- 見た目が格好良くない
見た目は普通の収納ボックスなので、格好よくカメラを飾って保管したい方にはちょっと物足りないかもです。
ただ、湿気とホコリから守るという観点ではドライボックスでも十分です。
防湿庫のメリット
- 電気で湿度と温度を一定に管理できる
- 丈夫でしっかりした作り
- 電気代は1日1~2円と安い
- 乾燥剤などを買わなくていい
- 見た目が恰好いい
まずは、1~2万円で買える防湿庫から試してみるのが良いですね。
そんなに機材が多くなければ、小さい防湿庫のほうが場所を取らないので良いと思います。
防湿庫のデメリット
- 電源が必要
- 値段が高い
- 場所を取る
一番は値段が高いという事ですが、それだけ安心してカメラを保存できるわけです。
カメラがもし故障して修理代が数万円かかるくらいなら、しっかり安全に保管するのもありかもしれません。
まとめ!結局どっちがいいの?
個人的な感想を言うと、防湿庫は高いのでドライボックスでも十分かなーと思います。
なぜなら、防湿庫じゃなくてもドライボックスでも湿気とホコリから守れるし、安いからです。
実際に私自身が初めて買ったのがHAKUBAのドライボックスでした。
2000円くらいで安かったんですが、買って後悔したのが乾燥剤はついているけど、湿度計が付いていなかったことです。
まぁ100均で湿度計は売っているのでいいんですが…。
ちなみに、乾燥剤はこんな感じで入れる場所が付いていました。
今までは適当にレンズを棚に置いてましたが、今はしっかりドライボックスに閉まって、机の下に保管しています!
もしこれから買う方は、ナカバヤシのドライボックスをおすすめします。
理由は、ナカバヤシのドライボックスであれば、HAKUBAより安くしかも湿度計が付いているので、ドライボックスを買うならナカバヤシのが良いと思います!
ドライボックスか防湿庫で迷っている方は、まずは値段の安いドライボックスからチャレンジしてみましょう!
一眼レフカメラを湿気やホコリから守って保管できるドライボックスと防湿庫について紹介します!