アキレス腱断裂は超大変!断裂から完治までに辛かった10の事!

  • アキレス腱断裂をするとどのくらい大変になるの?
  • 普通に生活できるの?
  • 仕事はいけるの?
  • 断裂してから辛い事って何?

こんな疑問に自分の経験を元にお答えします!

実際にアキレス腱断裂をしてからこのブログを始めるまでに、入院、手術、松葉杖歩行、装具歩行、リハビリ等を経験して

「辛かったな~」「大変だったな~」と思った事を10個の項目に分けて話したいと思います。

アキレス腱断裂で大変だった10の事!※時系列

①アキレス腱断裂は突然やってくる!!

 

写真の左側が私です。

そうなんです。アキレス腱断裂という言葉なんて脳裏にもないのに、突然断裂します。一瞬の出来事です。

断裂をすると、準備なんて何も出来ずに救急車で病院に行くことになります。

自分の場合は、バレーの大会途中での断裂だったので短パンTシャツ姿のまま病院へ…。

体育館にあった荷物だけをまとめて救急車に乗り、一人ぼっちで搬送をされます。その後、病院で簡単な処置がおわると、今度は初めての松葉杖歩行で帰らなければならないです。知り合いに迎えに来てもらうか、タクシーで帰らない限り断裂当日は自分の力で帰るのはかなり大変だと思います。精神的にも…。

この突然やってくる不幸と向き合うことが、お先真っ暗状態に陥るので辛いのです。

②初めての松葉杖が大変!

断裂当日は病院へ運ばれて簡単なギブスをしてもらえれば診察はすぐに終了します。

そのあと、病院で6000円前後で松葉杖を借りることになります。そして松葉杖の高さを自分の身長に合わせてから、歩く練習を5分くらいして、その日は帰宅することになります。

人生で松葉杖で歩いて生活をしたことがある人がどれだけいるでしょうか?

殆どの人が初めての経験になると思います。

とにかく腕が辛いんです。こんなに力が必要なんだと感じると思います。

松葉杖で階段の上り下りをするのにもコツが必要ですし、すぐにはスムーズにできません。下手をすればそのまま転んで大けがにも繋がるので松葉杖歩行には注意が必要です。

③片足立ちで洗顔が辛い!

断裂してから最初のうちはシャワーも入れないまま数日を過ごすことになります。

顔だけは洗うのですが、松葉杖で両手がふさがったまま洗うわけにもいかず…

片足立ちで洗顔をしていました。こんなにも顔を洗うことが足一本使えないだけで大変なんだと強く感じましたね…。

④入院と手術が大変!

病室が個室であれば他の患者さんに気を遣わなくて済みますが、通常は4名とか複数名の病室で過ごすことになります。

やっぱり、気を使いますし早寝早起きの生活にも慣れないので少し疲れてしまいます。

また、暇つぶしになる物を持っていかないと本当に暇だと思います。自分の場合は、パソコン、イヤホン、電子書籍等の持って行けるものはすべて持って入院しましたがそれでも時間の流れが遅くて暇に感じました。

入院するまでに、捺印した書類や家族のサイン、尿検査、血圧計測などが必要になる為、入院前はかなり忙しいです。

入院してからは1日に3回も血圧、体温をはからなければいけませんし、手術前には点滴も必要になるので飲食もできなくなります…。

手術は全身麻酔で、点滴の中に麻酔が入るので特別痛い思いはしなくて済みますが、それよりも手術後が大変。

まず、目が覚めてから数時間はトイレに立つこともできないので、したい時は尿瓶ですることになります。

手術後は病院で貰っている紙おむつを装着しているのですが、オムツを看護婦さんに下げてもらって尿瓶で用を足さなければいけませんでした…。年代が自分と近めの看護婦さんにオムツを下ろされて目視で尿瓶をセットされるのはかなり恥ずかしいんです…。用を足し終えたらナースコールで看護婦さんをまた呼んで回収してもらいましたが、中身も透けて見えているのでそれもまた恥ずかしかったです。

ようやく松葉杖で、トイレに行ってもOK!となっても一人で松葉杖を使ってトイレに行き用を足すのは一苦労です。足を心臓よりも下の位置にしているだけで患部が痺れてビリビリしてしまうんです…。

退院する時も大変で、荷物がたくさんあるので松葉杖で一人で帰宅は不可能です。友達や家族に付き添ってもらう必要があります。

⑤装具ができるまでの魔の一週間!会社にいくのが大変!

 

退院から装具ができるまでの1週間はギブスで仮止めしているだけの状況で生活します。

そんな中で会社に通勤するのは非常に危険です。

転んだらどうしよう…」と不安になりますし、せっかく手術したのに再断裂の可能性もある期間です。

ギブスをして固定されているので、足をついただけでは滅多に断裂はしないとは思いますが、当然激痛が走りますし腫れてしまい痛みが大きくなるので注意が必要な期間です。装具ができるまでは要注意!

通勤は危険なので、最初のうちは殆どタクシーを使っていました…。出費がやばい〜!

歩いていくのであれば、かなり早くに家を出る必要があります。

もし健康な状態で歩いて15分の道であれば、松葉杖では30分~40分はかかると思った方がいいです。

そして、汗だくになりますし、会社についた頃にはクタクタで次の日には腕が筋肉痛になります。

ただ、お金の問題もあり、毎日タクシーを使うわけにもいかないので、どうしても松葉杖で歩いて通勤しなければいけなくなると思います。階段の上り下りが多い通勤経路は本当に避けた方がいいです。ちょっとした移動でもエレベーターもたくさん使いましたね。

そして、断裂する前の生活よりも30分以上は早く起きて準備しないと間に合わないです。なぜなら、通勤を松葉杖で20分ノンストップで歩くのは体力の問題でまず無理なので、時々休憩しながらゆっくり歩いていく必要があるからです。

お金に余裕のある人はタクシーを使いましょう。

朝から「通勤するぞ!」という気合と、帰りは仕事で疲れているけど、「よし!帰るぞ!」という気合いが大事ですね。

日々の通勤が、まるでスポーツのトレーニングに感じました…。

⑥仕事中も大変!オフィスワーク中も痛い!

手術から3日目くらいで仕事(オフィスワーク)に復帰をしましたが、仕事中も痛みと戦わなければいけません。

椅子にずっと座っている仕事の場合、足を床につけていると血が下に溜まりドクドクして浮腫みます。

3分程度でも足を下げたままにしていると、本当に耐えられない位にジンジンしてきて、痛くなります。

なので、自分の場合はもう一つ椅子を持ってきてなるべく足を上げたまま仕事をするようにしていました。おそらく、上げたままじゃないと普通は仕事ができないと思います。1か月間くらいはそういう状態で仕事をしたと思います。

トイレに行く時も、足が下に下がっている状態なのでジンジンして痛かったですね〜(T ^ T)

仕事復帰すると、通勤の行き帰り、仕事中、トイレなど仕事をしながら常に痛みと戦わなければいけません。

⑦仕事から帰宅後も大変!ご飯を買って食べるだけでも一苦労

やっと仕事が終わって、苦労して帰宅しても、そこからがまた大変です。節約の為に自炊をしたくても、長時間立っていると痛いので自炊はまず無理です。

そうなると、コンビニ弁当を買って食べることになると思いますが、コンビニで弁当を買うだけでもなかなか大変です。

まず両手が松葉杖でふさがっている状態で商品を持つことが難しいです。

慣れれば指一本だけ松葉杖にひっかけてバランスをとり、他の指で弁当を持つ事もできますが、他にも飲み物が欲しかったり、3つ4つ商品を手に取りたくても実際には持てないのです…。

なんとか弁当を買っても、家に帰って食べるまでも大変です。いっぺんに飲み物などをテーブルに運んだりできないですし、運んでいる途中に物を落としたら拾うのも大変なんです。

あ、スプーン忘れた!」って気づいても、また松葉杖を使って慎重に歩いてキッチンまで行き…という動作が大変です。

ムラ
家の中で一人で転んだときは、すぐ立てずに本当に悲しくなりましたね…(._.)

⑧寝る時もなるべく足は高い位置へ!夜中のトイレも大変!

寝る時も足の下に枕などを置いて、患部の位置を高くしないと血がたまり痛くて眠れなかったです。

最初の1か月位の辛抱ではありますが、毎日のことなので結構辛いです。

睡眠途中で起きてしまってトイレに行きたい!となると松葉杖を使っていくのでかなり大変ですね。

⑨装具歩行の大変さ!寝るときはギブス

最初のうちは「装具歩行+松葉杖」で慣れていくことになります。

松葉杖があるうちは安心して歩けますが、装具のみになると怖くてあまり早くは歩けません。

一歩一歩びっこを引くようにしか歩けないので、通勤も時間がかかって、ちょっとした移動でも大変です。

仕事で座っている時は、装具を固定しているマジックテープを剥がしておかないと浮腫みますし、トイレに行きたいと思ったらまたマジックテープで固定して…戻ったら剥がして…みたいなことも結構面倒になります。

そして、装具着用時期ではギブスがない状態なので夜寝るときは半分だけのギブスと包帯で固定してから寝なければいけません。固定しないと寝ている間に足首が曲がって激痛が走ることになります。

この毎日寝る前のギブス固定がほんと~に面倒で大変でしたね…。

⑩毎日のリハビリも根気が必要

リハビリ期間中は、日々「おっ、結構治ってきてるなー」というのが実感できるので面倒がらず夢中になってリハビリしてしまいましたが、思い返すとやっぱり大変でした。

病院へ通院してリハビリするのも大変ですし、家に帰ってからのリハビリは自分との闘いなので結構孤独です。

これ以上動かしたら痛いというギリギリのラインを考えながら、座りながらの踵あげやタオルやチューブを使っての足首の運動を毎日していました。

最初は足の指を動かすだけのリハビリになるので、地味すぎて回数をこなすのが大変です。しかも思うように動かせないのでイライラもしてしまいます。

でも、「これをやればまた元の生活に戻れるんだ!」と言い聞かせて毎日続けてきましたし、頑張ってよかったなーと今では思います。

大変な時期があるかとは思いますが、根気よく頑張っていれば必ず結果はついてくるので、サボらずにリハビリを頑張りましょう!!

そして、再断裂を防ぐために、サポーターも買いました!

こちらの記事もどうぞ!

アキレス腱断裂の防止におすすめのサポーターを紹介!使用後の効果は?

2016年4月17日

あとは、2016年に発売されたアキレス腱断裂の最新治療に関して売ってる唯一の本も発見しました!

手術治療と保存治療のどちらが良いかなどについても書かれているので、気になる方は是非購入してみてくださいね!

この記事をシェアしよう!

24 件のコメント

  • 《1246文字》

    周知活動

    件名

    ◆CIAの

    下部組織

    USAIDが

    武漢研究所に

    資金を

    出して

    作らせた

    生物兵器の

    コロナウイルスを

    広めてるのは

    米国防総省の

    悪魔AI(人工知能)

    症状も

    悪魔AIが

    作り出しちょる

    ◆生物兵器の

    コロナワクチンは

    米国防総省

    (GPSを

    作った組織)

    開発したモノ

    《本題》

    コロナだけじゃなく

    糖尿病などの

    病気全般

    うつ病などの

    精神疾患

    痛み

    カユミ

    争い

    自殺

    殺人

    事故

    台風

    地震

    など

    この世の

    ほぼ

    全ての災いを

    米国防総省の

    悪魔AIが

    軍事技術を

    使って

    バレんように

    作っちょる

    ◆CIA(ヒトを使って支配)

    米国防総省(科学技術を使って支配)

    どっちも

    スパイがらみの

    米国の

    安全保障機関

    ◆この

    2つが

    協力して

    バレんように

    この世を

    支配して

    暗黒の世に

    しちょる

    ◆財務省

    (CIAの支配下)

    による

    生活苦なんかも

    こいつらに

    よるモノ

    ◆AIを

    用いた

    レジ不要の

    コンビニ

    このコンビニは

    ヒトの動きを

    AIが

    調べて

    お客が

    商品を

    持って出ると

    自動精算されるけん

    レジが不要

    この仕組みから

    わかるコトは

    AIは

    多くのヒトの

    言動を

    1度に

    管理デキる

    ってコト

    ◆このAIの

    技術を

    米国防総省

    (犯罪捜査もやる)が

    悪用し

    GPSを使い

    全人類を

    24時間

    365日体制で

    管理して

    学会員や

    ワルさしたヒトを

    病気にしたり

    事故らせたりすると

    ◆こんなに

    大規模な

    犯罪やのに

    世間に

    浸透しちょらんのは

    悪魔AIが

    遠隔から

    各個人の

    生活を

    管理して

    生活に沿った

    病気や

    痛みを

    与えてきたから

    ◆重いモノを

    持ったら

    ウデに

    痛みを

    与えたり

    ツラいコトが

    あったら

    ウツにしたり

    など

    ◆米国スパイの

    犯行やけん

    相手に

    悟られず

    私生活に

    便乗して

    違和感を

    持たせずやると

    ◆創価学会 旧統一教会

    CIAの

    下部組織

    創価に入ると

    病気

    モメゴトが

    激増するとじゃけど

    これらも

    米国防総省の

    悪魔AIが

    作り出したモノ

    創価の

    ツトめに

    精を出すと

    それらの

    災いを

    弱めて

    ありがたがらせ

    莫大な

    お布施をさせるばい

    10年前の

    創価の財務が

    年間2,500億円(無税)

    1日あたり

    6億8,500万円

    資産が

    10兆円超え

    世界1位の企業だった

    トヨタ以上の

    資産額

    ◆騒音に至っては

    救急車の音で

    攻撃する為に

    悪魔AIが

    遠隔から

    痛みや

    苦しみを

    与えて

    病人を

    作り出すし

    パトカーが

    つきまといをする

    集団ストーカーは

    悪魔Alが

    警官を

    操って

    いかにも

    警察が

    イヤがらせを

    してるように

    工作

    「救急車 ノイズキャンペーン」

    「パトカー 集スト」

    などで

    検索

    ◆TBSラジオ90.5MHz

    ニッポン放送93.0MHz

    周波数を

    合わせると

    これらの

    ラジオを

    聴けるけど

    これと

    同じように

    周波数を

    変えるコトで

    感情も

    操るとばい

    蛍光灯に

    虫が集まるのは

    ある決まった

    周波数の

    紫外線に

    吸い寄せられてるからで

    虫ですら

    周波で

    操作が

    可能じゃけん

    ◆27~38Hzで

    不眠に

    88Hzで

    片頭痛が

    引き起こされるばい

    それぞれの

    病気が

    それぞれ決まった

    周波数を

    持つけん

    これらの

    周波数と

    同じ周波を

    当てると

    波動が

    共鳴して

    どんな病気でも

    作り出せると

    ◆この犯罪を

    終わらせる方法は

    ◆この

    カラクリ文書を

    広める

    ◆宗教法人に課税

    ◆CIAの

    下部組織でもある

    自民党(統一教会)

    公明党(創価学会)

    政権の座から下ろす

    https://shinkamigo.wordpress.com/

  • 今日 退院後の始めての診察。 傷口みて特に異常なしでフィルム(テープ)替えてギブスから装具装着にかわりました。
    抜糸は来週水曜です。
    指先はなるべく動かしたといてしか言われず。。 寝るときは装具外して寝ても大丈夫だと言われました。。 今日の夜 めちゃくちゃ不安です。 でも装具なしだと足が不安定ですが楽になり嬉しい。
    明日から仕事復帰します。

  • 6月11日退院しました!階段ある家での生活は大変ですが、再断裂だけには気をつけて仕事しなければならないです!頑張ります!反省は肥満!負担かかってました!

  • あかねママさん
    お疲れさまでした!全身麻酔じゃなかったんですね。
    自分の時は、全身麻酔で寝ている間に終わって、起きたらベッドの上でした。
    麻酔切れたときは、激痛まではいかなかったですけどかなりしびれましたね…。

  • 昨日無事手術終わりました。
    手術は腰椎麻酔なので痛みは全然なく安室奈美恵のCDを聞いてる間に終わりました。
    でも昨日の夜は麻酔薬がきれたらやっぱり激痛でさした。 痛み止めと眠剤もらい朝まで寝ました。

  • あかねママさん
    そうですね、運動会は残念ですが安静が一番なのでそれで良かったと思います。
    手術までにしておくことは特にないですが、入院中は暇なので暇つぶしの本とか用意したり、好きなものを食べて元気つけておけば大丈夫だと思います!

  • 昨日 子供の運動会が終わりました。
    見に行きたかったけど、、松葉杖で歩いて行くのとずっと座りっぱなしもつらいので お弁当は頑張って作りましたが、家でおとなしくしてました。

    水曜の手術まで 何かしておくといいことありますか⁉ 明日は仕事の引き継ぎしに行き、火曜から日曜まで休みをもらいました。

  • yoshiko65さん
    退院おめでとうございます!
    体重すごい落ちましたね…!
    これからの生活はしっかりアキレス腱がくっつくまで慎重にしてくださいね!

  • あかねママさん
    手術まで結構時間が空くんですね…。
    本を読んでみると、手術の方がいいと書いてたので、手術で正解だと思います!
    頑張ってくださいね!

  • もう直ぐ退院です!全荷重に松葉杖かた松葉杖となりました!体重か100キロあったので長期間の入院となりました!治療のいっかん?の為なのか10㌔体重減しました!今はリハビリリハビリです!

  • ムラさんへ
    5月27日テニス試合中アキレス腱断裂しました。
    5月28日 総合病院で再診しました、手術か保存か選択を言われ。。今週末は子供の運動会があるので考慮してもらい 6日に手術をお願いしました

  • はるるさん
    コメント有難う御座います!
    そうですね、手術のほうが良いと思います。
    保存も変わらないという方もいますが、再断裂の確率を考えると手術のほうが安心できると思います!がんばってくださいね^_^

  • 今朝アキレス腱断絶しました
    これからまだ運動したいなら手術した方がいいといわれました。
    今日は土曜日なので、週明けの月曜日に紹介してもらった病院に行きます。
    とてもタイムリーで参考になりました
    ありがとうございます

  • >yoshiko65さん
    エレベーターないんですね!?それはかなり大変ですね…。再断裂だけには気をつけて、、リハビリしていきましょう!

  • >熊さん
    指を動かしたり小さなリハビリの積み重ねは凄く大切ですよね!私も痛くて嫌でしたけど頑張ってリハビリしてました…。コツコツ頑張りましょう!

  • 今アキレス腱断裂で入院、リハビリ病院に替わりました。太っているのと住まいがエレベーター無しなので慎重に!皆さんのコメントは勉強になりました!免苛からの次のステップ頑張ります!

  • 返信ありがとうございます。断裂3週目に突入しました。一度ギブスを外しましたが、再度まかれました。ただし、足首の角度は楽になったので、椅子に座るのは楽になりました。日常生活の痛みはほとんどなく、不便なのは松葉づえなしで短距離移動する時(ギブスが脛に当たって痛い)や、階段の上り下りです。あと、和式トイレは無理です。足の指は意識して動かしています。

  • >熊さん
    コメントありがとう御座います。
    断裂から11日目ですか…。かなり慎重に生活しないと不安ですよね。
    私の場合は、通勤が歩いて15分の場所だったので、30分~40分くらいかけて休憩しながら松葉杖でなんとか歩いていました。
    ただ、体力的にかなりきついのでおススメはしないです…。タクシーもよく使ってましたね。
    運転も気を付けてくださいね。早く完治することを祈っています!
    私は、2年半くらい経ったので、今では普通にバレーボールでジャンプしています!

  • アキレス腱断裂11日目です。保存療法を選択しています。松葉杖で普段10分間の距離を歩くなんて、私にはとてもできません。尊敬します。今は、自家用車通勤に切り替えました。片足ギブス固定でも車は運転できるので。

  • 初めてコメントします。先週4日の土曜日に左アキレス腱を断裂しました。経験談は非常に参考になります。固定治療を考えていましたが、手術してもらおうか迷っています。理由は職場で邪魔扱いをされ始めたので、死活問題にもなりかねません。

    • 五十郎さん!コメントありがとう御座います。
      断裂から1週間ですと辛い時期ですね。。
      私は、手術だったので手術をお勧めします。
      やっぱりその方が安心ですし、若干治療期間も短くなりますしね。
      仕事も大変ですよね…。大体3ヶ月位で普通に歩けるようになるので頑張ってください!

  • yoshiko65 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)